藤原 理央RIO FUJIWARA
電力本部 海外電力プロジェクト第三部
経済学部 | 2019年卒
※所属部署は取材当時のものです
MY CAREER
- 2019年
- 電力本部 海外電力プロジェクト第三部
丸紅に入社を決めた理由を教えて下さい
通っていた高校が海外プログラムに力を入れており、同級生に帰国子女が多くいたこともあって、広く世界で自分の力を試せる仕事に就きたいと考えるようになりました。そうした背景から就職活動ではいくつかの商社を回り、たくさんの方々とお会いしましたが、特に際立っていたのが、丸紅社員の方々の仕事に向き合う姿勢です。自分の仕事に誇りを持っていることはもちろん、どの年次の方も純粋に仕事を楽しんでいる印象を受けました。どの商社よりも「楽しい」「おもしろい」という言葉を聞くことができ、私も目を輝かせて「楽しい」と語れるような仕事をしてみたい。そう思って丸紅を志望しました。

現在手がけている事業、プロジェクトの
概要を教えてください
欧米豪地域で電力関連ビジネスを展開する海外電力プロジェクト第三部で、3つのプロジェクトに従事しています。1つ目は、メキシコの分散型太陽光発電事業。私は入社1年目にこのプロジェクトの起ち上げから関わり、現地法人の設立や登記、セットアップを任せていただきました。現在は、現地事業会社の管理及び運営のサポートをするほか、メキシコで事業展開する日系企業向けの営業を担当しています。2つ目は、米国で当社が出資参画する2件のガス火力発電事業です。私は本社側担当者として、マーケット情報の収集・発信、社内手続きの対応、計数管理業務を担当しています。そして3つ目が欧州自治体案件。脱炭素化に資する事業戦略の立案・推進を実現するべく、私は契約書のマークアップやPR活動等を担当しています。

どんなところに商社ビジネスの面白さ、
難しさを感じますか?
「正解がない」ところかなと思います。だからこそ自分らしさや丸紅らしさを出すことが重要。たとえば、メキシコの分散型太陽光発電事業は、現地のパートナーと協力して、現地法人の設立からスタートしたのですが、大型発電事業とは異なり需要家へのアプローチ方法も確立されていませんでした。成功への方程式が存在しないなかで、仮説を立て、検証し、実現していく。その試行錯誤のなかにこそ、独自性や創造性が生まれるのだと実感しました。
また、世界でビジネスを展開していくために、スケジュールプランには工夫が必要です。欧米とのコミュニケーションは会議の日を固定したり、相手国の始業時間に合わせて指示を出したりと、グローバルならではの苦労もあります。しかし時差もうまく利用すれば、日米欧で24時間ビジネスを動かし続けることもできます。何事も「自分の工夫次第」。こうした点が商社ビジネスの面白さだと思いますね。

今後の目標、思い描くビジョンを教えてください
入社4年目の2022年春より、ニューヨークへ海外赴任することが決まっており、プロジェクトの起ち上げから関わっているメキシコの分散型太陽光発電事業の拡大に力を注ぐ予定です。しかし、それだけで終わらせるつもりはありません。これまではアサインされたプロジェクトのなかで役割を果たすことで精一杯でしたが、今後は先進的なマーケットの中で自ら情報を収集し、新規案件の発掘にも力を注いでいきたいと考えています。私の好きな言葉は「勇気は一瞬。後悔は一生。」失敗を恐れてチャレンジしなければ、一生後悔するかもしれないという意味です。新しいことに挑戦するのは勇気が必要ですが、その一歩を踏み出せなければ新しい世界を見ることはできません。ニューヨークの地で、私はその一歩を踏み出すことを決意しています。

丸紅という舞台で、
あなたが今後チャレンジしたいことは?
商社の基本はチームビジネスです。しかし、それは没個性という意味ではありません。チームの「和」を大切にしつつ、そこで生まれる「個」のアイデアを重んじる。丸のようでいてとがった個性やキラリと光る発想が活かされているのが丸紅の特色だと思います。私もその丸の一員として、自分のアイデアと発想、行動力を発揮し、新しいビジネスにチャレンジしたいと考えています。
After Work

出身大学の水泳部飛び込みチームのコーチを務めています。シーズンオフは1か月に1度練習場を訪れる程度ですが、シーズン中は大会に帯同して選手たちにアドバイスを送ります。昨年は新潟で開催されたインカレに帯同してチームをサポートしました。コーチ資格の取得にも挑戦しています。
飛び込みは競技人口も少ないので、所属チームや年齢に関係なく、ひとつのコミュニティを形成しています。日本代表メンバーとも親しいので東京五輪は手に汗を握って応援しました。